ドイツで犬を買うには?
![CIMG1690_convert_20110726013348[1]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/a/n/t/antiqueclematis/20110726013817942.jpg)
正確には、この子犬はグスタフではなく、彼の兄弟なんですけどね。まだ、片手に収まるほど小さくて、性格も、どんな顔になるのかもわからない時代です。この後、二カ月ほど経って、徐々に性格や成長した時の顔がある程度予測できるようになってきて、最終的に、兄弟の中で一番やんちゃで男前なグスタフを選ばせてもらいました。
こちらは、我が家に来たばかりの頃のグスタフです。
![CIMG1782+-+繧ウ繝斐・_convert_20110726015823[1]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/a/n/t/antiqueclematis/20110726020421385.jpg)
ドイツで「犬を飼おう!」と決めた時、「じゃあ、良いブリーダーさんを見つけないとね。」とクリス。「え?ペットショップってないの!?」「あるけど、まさか犬は売ってないよ。」確かに、ドイツのペットショップ、何度か行ったことがあるのですが、かなり大規模な店舗でも、店頭に置いてあるのは魚や爬虫類、鳥類とハムスターのような小動物ばかりで犬は見たことがありません。調べてみると、ドイツでは、犬の店頭での展示販売が禁止されているわけではないのですが、展示販売の条件を定めた法律が非常に厳しく、事実上、展示販売が不可能になっているようなのです。
「じゃあ、ドイツではどうやって犬を買うの?」という話ですが、クリスによれば、インターネットや新聞広告などでブリーダーを探すか、譲ってくれる一般人を探すか、あるいは動物保護センターに保護された犬を引き取るか…という方法が普通で、つまり、全く仲介業者の助けを得ずに、コンタクトを取るのも、交渉するのも、全て自分でやらなければならないのです。…これは大変!
わたしたちの場合、ドイツ・テッケル協会(ダックスフント協会)に登録されている公認のブリーダーさんの中から、スムース・ヘアのダップルを扱っている人と何人かコンタクトを取り、電話でやりとりをしたり、実際にお会いして、飼い始めたい時期と出産予定が合致し、お互いの犬に対する考え方にも納得できた相手と最終的に売買契約を結びました。これ、わたし一人だったら到底無理でしたが、交渉上手で人当たりの良いクリスのお陰で何の問題もなくグスタフのブリーダーさんと巡り合うことができました。ブリーダーさんの方も、自分の大切な犬を引き取る相手のことを知る権利があるので、わたしたちの職業から、住んでいる所まで、何でも知っています。わたしたちの方も、家に迎える犬のことは何でも知る権利があるので、グスタフの親兄弟や親戚犬のこと、何でも知ってます。でも、実際は、お互いの権利を主張し合うビジネスライクな折衝というよりも、ブリーダーさんのご自宅に招かれて、親犬・親戚犬と触れあいながらの楽しい談笑でしたけどね。
グスタフのブリーダーさんは、女性でありながら現役で活躍している猟師さんで、家の中には狩猟関連のメダルや勲章、獲物のプレートがずらっと並び、犬たちは、森に囲まれた家の中の暖炉の前でごろごろ…という、映画にでも出て来そうな猟師館の女主人です。わたしが日本人だと知ると、嬉しそうに、「日本在住の日本人に犬を売ったこともあるわよ!子犬じゃなくて、ドイツチャンピオンになった犬で、ものすごい大金で買って行かれたわよ。ダックスフントを知っている人が日本にもいて嬉しいわ。」と言うので、「ダックス、日本にいっぱいいますよ。」と言うと、「本当!それは知らなかったわ。扱いの難しい犬だから、一部の愛好家にしか知られていないと思っていたけれど…」。確かに、日本にいる子たちは、ほとんど純粋な愛玩犬として作られたアメリカ系統の子たちみたいなので、ドイツの「扱いの難しいダックスフント」はあまり日本では知られていないのかもしれません。
日本の実家にいる日本生まれのミニチュアダックス、時々無性に会いたくなるとってもかわいいやつですが、ドイツの「扱いの難しい」猟犬ダックスも、こっちはこっちでかわいいやつです。